Naoharu Motomura2019年7月23日2 分MMMから考えるブランド資産MMM:Marketing Media Mixの略で、有限の予算で最大限の売上を目指すための分析~プランニングの総称。 このMMMを取り入れている企業は、外資系を筆頭に増えてきている印象があるが、MMMはあくまでも概念のため、計算主要はそれぞれの企業にマッチするように分析に...
Naoharu Motomura2019年7月23日4 分数学は未来予測が苦手?マーケッターたちに、意外と見落とされやすい数学の前提は「数学は未来予測が苦手」ということ。 過去の事象群を数字という世界共通言語で表現し、その事象を一定のルールのもとに、数的処理する作業が数学の本質であが、Amazonを筆頭にレコメンデーション機能を実装するサービスが隆盛し...
Naoharu Motomura2019年7月23日2 分科学的アプローチ・マーケティングに関する考察データ量の増加、および、演算処理能力の躍進を背景に当たり前となってきた科学的アプローチ。 このアプローチと切っても切り離せない学問は数学ということに異議を唱えるマーケッターはまずいないだろう。 利益率や資本回転率、投資対効果など、数式はシンブルであるが、これらがたたき出す数...
Naoharu Motomura2019年7月22日3 分マーケティングにも賞味期限をマーケティングに賞味期限。 これは、食品関連のマーケティングの内容ではなく、マーケティング・マネジメントに関わる内容である。